先輩所員のインタビュー 弁理士  市川 久美子

オフィスにいる間は時間との戦い。
集中して仕事に取り組んでいます。

弁理士
市川 久美子
商標、特定不正競争行為等を含む商標関連法務
2008年入所 / 2009年弁理士登録
01/ 04

「一生続けられる仕事をしたい」
そんな思いから弁理士の道へ

私が入所したのは2008年の12月。前職は新卒入社後3年ほど勤務した一般企業で、今の仕事とはあまり関連がありません。
なぜ弁理士になることを選んだかと言えば、一生続けられる仕事をしていきたかったからです。前職に就いていた当時の私には、ずっと働き続けたいという思いはあっても、「自分はこれをやっていこう」と思えるような専門分野はありませんでした。そんなときに夫を通じて知ったのが弁理士という資格です。これをやってみよう、と思い、前職を退職後しばらくの間を勉強に費やしました。
当事務所に入所したのは、弁理士試験合格後の祝賀会で、たまたまこちらに勤務されている先生にお会いしたのがきっかけです。

入所試験を受けてみたらと言ってくださったので応募したところ、無事採用していただくことができました。おかげさまでその後10年以上勤務し続けることができており、良いご縁に巡り合ったなと思っています。
入所当時、資格は取得していたとはいえ、実際の商標登録業務はもちろん未経験。当初は書類のチェックや進行確認などから、スポット的に案件に関わらせていただく形で業務に携わっていきました。本格的にお客様を担当するようになってからも、作成した書類をリーダーにチェックしていただくと、びっしりと修正が入って戻ってきたものです(笑)。でも、いつの頃からかそれも少なくなくなっていき、自分なりのやり方で仕事ができるようになっていきました。商標の業務の特徴は、スピード感があること。例えば、今日ご依頼を受けてすぐ出願ということもありますし、一つの商標を海外の多数の国に出願した審査結果が、全部同じようなタイミングで戻ってくることもあります。このように、常にある多数の案件や作業をどのように取りさばいていくかという点では、「段取り力」が重要な仕事かもしれません。

そして、段取り力以上に求められるものがあるとしたら、英語力です。正直私は、商標の仕事がこれほど国際的なものだとは思っていませんでしたが、外国への商標出願はいまや中小企業でも普通のことで、そのやりとりのために英語は必須でした。私は英語が特に得意なわけではないため、入所後、レターの書き方から英会話まで一から勉強が必要になりました。もうひとつ、文章力の大切さも日々感じているところです。例えば、類似商標があるなどで出願が通らず、「意見書」を提出して審査官を納得させなくてはならないといった場合、文章の構成や表現の仕方をロジカルに考えて、納得が得られるような構成を立てなければなりません。同様に、お客様への報告書や、外国からの依頼を受けて日本の制度の違いを説明する場合などにも、いかに筋道を立てて分かりやすく書くかはとても重要となります。意見書を書かなくてはならないとき、私はどう書いたら審査官が納得するかということを、お風呂の中でも寝る前でも、ずっと考え続けています。そうして挑んだ意見書が通って、無事登録が実現したときは、本当に達成感を覚えます。

02/ 04

何年続けていても、
新しい発見があるのが魅力

商標の仕事の面白さは、10年以上やってきた今でも、いまだに毎日新たな発見があること。
特に、海外の方々とのコミュニケーションは発見の連続です。基本的に、どの国の方とも英語を主言語にやりとりしていますが、それぞれの書き方、言い回しの個性に「なるほど」と思わされたり、興味を惹かれたり。非ネイティブの英語のほうがこなれていないぶん、むしろ私達には分かりやすかったり。こういったことも、仕事の中で発見した「面白いこと」でした。
また、ある国で登録できた商標が、他の国では「道徳的に認められない」と拒絶されることもあります。こういった文化背景の違いを感じるのも新鮮な経験です。
このように、担当案件の一つひとつを進める中で、知らなかったことを知る機会が必ず訪れます。そこが、この仕事のとてもエキサイティングなところです。先ほど「一生続けられる仕事をしたい」と言いましたが、もしかしたら、商標の仕事は一生かかっても極められないのかもしれません。
扱うものが商標なので、時々、自分の関わったものが販売されているのに気づいたとき、ちょっと「おっ」という気持ちになります。こういうことも、日常の中にある小さなやりがいです。

03/ 04

育児は夫婦で。
オフィスにいる間は仕事に全力

現在、弁理士の夫とともに、3人の子どもを育てながら働いています。
一番上の子は小学校の高学年、下の子たちは双子で5歳。これをいわゆるワンオペでみていくのは結構大変ですから、お互いに時間を調整し、夫婦で育児をする毎日です。

双子の5歳を保育所に送るのは私、お迎えは夫。もし子どもが熱を出したら、どちらが迎えに行くかはその都度相談です。子どもの一人が感染症になれば、次々に他の子にうつって、否応なく長期に休みをとらなければならなくなることも。そんなときは午前中は夫が出勤し、帰宅したら私が仕事に出るというように、お互い半休で都合をつけたりしています。
こうして夫婦で協力し融通し合っていても、毎日、定時に退社させていただかなければ育児が回らないのが我が家。ですから、オフィスにいられる間は時間との戦いです。何時までにこれをすると、30分単位で段取りを考え、集中して仕事をこなしています。
それでもどうしても間に合わず、他のメンバーの助けてもらうことも。時間の制約がある中、一線で働き続けられるのは周囲の方々の協力のおかげです。

04/ 04

続けることで見えてくるものがきっとある。

老舗であるがゆえのブランド力と、長く蓄積してきた知識と経験。それが、この青山特許事務所の魅力だと私は思います。実は、私が入所した当時、ちょうど、過去の仕事のファイル類を整理するという作業が進んでいました。私はそれを時折お手伝いしていましたが、そうするなかで、それらが記述の仕方や表現などを学べる宝の山であることに気づき、時間さえあれば過去のファイルを繰っていたことがあります。膨大な案件、その記録と記憶、それらは私たちにとってすばらしい財産です。
また、老舗だからこそ請けられる幅広い案件に対応できることも、私にとって大きな勉強になっています。
子どもが小さいこともあり、今の私は、綱渡りのように目の前のことをこなしていくだけで精一杯です。それでも、一つひとつの仕事から学び続けたいと思います。やがて子どもが大きくなりライフステージが変わってきたときには、できること、やりたいことが広がっていくかもしれません。
何より、当事務所自体が、所員それぞれのライフステージや考え方によっていろいろな働き方を選べるよう、組織を変えようとしてくれているのを感じています。だから、次のステージに移るときがくるまで、とにかく続けていきたい。続けることで見えてくるものがきっとあると、私は信じています。